香川県さぬき市多和助光東30-1(旧 多和小学校)
天体望遠鏡博物館のイベントについて
館内ツアー、企画展、天体望遠鏡工作教室などの昼間に行うイベントと夜間天体観望会などの夜間に行うイベントがあります。新しいイベントが決まり次第順次、追加掲載いたします。
原則として開館日の毎正時に行っています。10時、11時、12時、13時、14時、15時
300台を超える小型望遠鏡を展示した校舎内の教室と25㎝屈折望遠鏡を設置した大型望遠鏡観測室をボランティアガイドがご案内致します。原則として10時、11時、12時、13時、14時、15時にスタートしますのでぜひご参加下さい。(自由観覧を希望される方はお申し出ください。)
*当館では館内ツアーの仕方をマニュアルに頼らず、ボランティアスタッフが来館者に「ぜひ見てもらいたい望遠鏡」や「ぜひ伝えたいこと」をそれぞれが工夫して行うようにしています。そのため案内するボランティアスタッフによって館内ツアー内容や説明が異なります。いろいろな館内ツアーをお楽しみ下さい。
天体望遠鏡博物館を運営しているボランティアスタッフが撮影した天体写真、自作した天体望遠鏡、趣味の作品や天体望遠鏡博物館に寄贈された多種多様な天体望遠鏡からテーマを定めて選び出した天体望遠鏡を展示しています。企画内容は季節毎に変わります。
天体望遠鏡博物館に収蔵されている様々な天体望遠鏡を多数用意して、天体を楽しみます。
3月12日(土) 夜間天体観望会*開催中止
3月26日(土) 夜間天体観望会*曇天のため開催中止
4月23日(土) 夜間天体観望会*曇天のため開催中止
5月21日(土) 夜間天体観望会*曇天のため開催中止
6月 4日(土) 夜間天体観望会*開催済み
7月23日(土) 夜間天体観望会←クリックすると説明ページが開きます
8月20日(土) 夜間天体観望会
9月17日(土) 夜間天体観望会
10月15日(土) 夜間天体観望会
11月19日(土) 夜間天体観望会
12月 3日(土) 夜間天体観望会
2016年12月3日観望会後、天体望遠鏡博物館 校庭にて撮影(撮影:竹田)
2016年5月8日天体望遠鏡博物館で撮影
固定撮影10秒×2枚 20㎜ F1.8→2 感度3200 コッキンX820ディフューザーライト使用 Nikon810A
今年から行う新しい夜間イベントです。天体望遠鏡工作教室に参加されたことのある方を対象にしています。天体望遠鏡工作教室で作った天体望遠鏡(コルキット)を持参して下さい。自分で望遠鏡を操作して月・惑星・星を観望できるように練習します。
5月 7日(土) 星空のもとで行う天体望遠鏡操作体験会 開催済
7月30日(土) 星空のもとで行う天体望遠鏡操作体験会
9月 3日(土) 星空のもとで行う天体望遠鏡操作体験会
11月 5日(土) 星空のもとで行う天体望遠鏡操作体験会
【2022年】
1月15日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
2月27日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室 開催中止
3月12日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室 開催中止
4月17日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室 開催済
5月 7日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室 開催済
6月26日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室 開催済
7月30日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室←クリックすると説明ページが開きます
8月28日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
9月 3日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
10月 9日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
11月 5日(土) 天体望遠鏡(鏡筒)工作教室
12月11日(日) 天体望遠鏡(架台・三脚)工作教室
【2022年】
1月29日(土) 天体望遠鏡使い方教室 開催済
2月26日(土) 天体望遠鏡使い方教室 開催中止
3月19日(土) 天体望遠鏡使い方教室 開催中止
4月16日(土) 天体望遠鏡使い方教室 開催済
5月14日(土) 天体望遠鏡使い方教室 開催済
6月18日(土) 天体望遠鏡使い方教室 開催済み
7月16日(土) 天体望遠鏡使い方教室←クリックすると説明ページが開きます
8月27日(土) 天体望遠鏡使い方教室
9月24日(土) 天体望遠鏡使い方教室
10月22日(土) 天体望遠鏡使い方教室
11月12日(土) 天体望遠鏡使い方教室
12月17日(土) 天体望遠鏡使い方教室
【2021年イベント一覧】(クリックするとイベント記録ページが開きます)
【2020年イベント一覧】(クリックするとイベント記録ページが開きます)
【2018年イベント一覧】(クリックするとイベント記録ページが開きます)
【2017年イベント一覧】(←クリックするとイベント記録ページが開きます)
【2016年イベント一覧】(クリックするとイベント記録ページが開きます)