収蔵望遠鏡

  1. HOME > 
  2. 収蔵望遠鏡 > 
  3. 五藤光学 シデロスタット(熊本市立博物館)

五藤光学 シデロスタット(熊本市立博物館)

ブランド: 五藤光学研究所
光学系: 複合
口径: 30㎝平面鏡 屈折対物レンズ150mm
焦点距離: 2250mm
架台形式: 赤道儀
年代:
備考: 熊本市立博物館

2012年5月初旬に、熊本市立博物館の展示品リニューアル工事に伴い、シデロスタットシステム(シーロスタットの改良型)が廃棄されるとの情報が届きました。

熊本市立博物館の館長はじめ学芸員の皆さん、そして地元教育関係者の方の、廃棄ではなく、移設展示してくれる施設に引き取ってもらえないかというニーズと、昼間の観測設備としてシーロスタットを探していた天体望遠鏡博物館のニーズが一致しました

リニューアル工事の日程上、6月初旬までに回収を完了させる必要がありました。

そこで、5月15日に熊本市立博物館に事前調査に向かいました。しかしながらシーロスタットと違って、シデロスタットに関しての資料が我々にはなく、大きさのイメージが湧きません。また、どのような場所に設置されているのかもわかりませんでした。しかし、学芸員の皆さんの丁寧な対応のもと、開館から閉館時刻まで調査ができました。

調査のポイントは次の通りです。
①移設しても復元設置可能なシステムか
②トラック搬送可能な大きさまで分解可能か
③分解の手順はどうすればよいか
④必要な工具はどのようなものか
⑤搬出経路は確保できるか
⑥必要な人員と大型機材はどのようなものになるか
⑦搬出に必要な時間はどのくらいか
⑧安全性は確保できるか

シデロスタットは大きくは3つのシステムで構成されています。

1.太陽光を館内に導くため、建物壁面に開閉式の小屋があります。この中に平面鏡2面を組みあわせた太陽追尾赤道儀があります。太陽光を太陽追尾赤道儀の平面鏡で反射して館内の15センチの屈折望遠鏡に導きます。

2.館内に導かれた太陽光を15㎝屈折望遠鏡で結像させます。

3.分光室内のユニット群です。太陽光を分光し、白色光、スペクトル、Hα光の3つで観測できるようになっています。

シデロ事前調査_010
建物壁面に設置された開閉式の小屋(スライデイングルーフ)です。

シデロ事前調査_011
ルーフを開けると太陽追尾赤道儀が現れます。

シデロ事前調査_012

左側の平面鏡で太陽光を反射させ、右側の平面鏡でさらに反射させ、床の穴から館内に太陽光を導入する仕組みです。

シデロ事前調査_001
熊本市立博物館館内にある分光室です。白い小屋が分光室です。

シデロ事前調査_002
斜めに突き出ているパイプの中に15㎝屈折望遠鏡が入っています。

シデロ事前調査_019
口径152㎜ 焦点距離2250㎜

シデロ事前調査_009
接眼部は分光室内にあります。
この15㎝屈折望遠鏡の取り外し方ですが、分光室内の鏡筒バンドでとめているだけのようです。しかし白いカバー筒の前方から、引っ張り出すにはかなりの力が必要な感じです。足場を組み立てれば、力のはいる姿勢で引っ張れますが、高い脚立の上での作業にならざるを得ないでしょう。

シデロ事前調査_017
分光室内の15㎝屈折の接眼側です。追尾装置などはなく、ただ単に固定しているだけです。

シデロ事前調査_003
15㎝屈折望遠鏡で集光された太陽光は、3つに分光されます。

シデロ事前調査_005
様々な光路をたどって白色光、スペクトル、Hα光に分かれます。

シデロ搬出作業_039

シデロ事前調査_007

シデロ事前調査_008

分光室内の非常に複雑に見えたシステムも、光路図を書いてみると、各ユニットの役割がわかってきました。そして移設復元設置のためには各ユニットそのものはそれ以上分解してはいけないことも判明しました。

シデロ事前調査_018

またユニットの固定方法を調べるためにスカート部を外してみると、床とボルト接合されています。驚いたのは、ボルト穴を開け直した跡がまったくないことです。

このシステムはなによりも各ユニットの配置そのものが最重要なはずです。数十メートル離れた3階屋上からの太陽光を1階に導き、設計図どおりの光路図を分光室の床面にボルト穴の位置として一発で再現したということです。

この設置作業を行った五藤光学研究所の技術者に感服です。我々は、復元設置のために、このボルト穴の位置を正確に書き写す必要があります。

シデロ事前調査_004
また各々のユニットで使用されているパーツはそれそのものが魅力的なものでした。写真のプリズムはひとつの大きさが手のひらからはみ出すほどです。

シデロ事前調査_020

シデロ事前調査_021

屋上壁面のスライディングルーフ内の追尾装置ですが、一目見て、プロの手が必要だと感じました。

平面鏡の厚さ、重量感のある一つ一つの金属パーツ、電気回路などどれをとっても、アマチュア天文家が構造を理解しないままに分解してはいけないと感じます。

シデロ事前調査_023

スライディングルーフ内は光路穴を防げば転落はありませんが、急斜面の屋根で何人もが作業するのは危険です。安全用具を整える必要があります。

そしてさらに悩ましいのは、建物の空きスペースには機関車、双発プロペラ飛行機、ヘリコプターが静態保存されていてクレーン車を建物近くまで入れる進入路が確保できないことです。

シデロ事前調査_024

この重量物をどうやって3階から降ろすか? 搬出路を探ると幅40㎝の屋根と屋根の間をとおるしかありません。

シデロ事前調査_022

シデロ事前調査_013 シデロ事前調査_014

つまり4人で持ち運ぶスペースはなく大人2人で持つしかないということです。屋上から2階の間には狭い階段もあります。これは搬出当日まで検討課題となりました。

事前調査後、その内容を天体望遠鏡博物館の会員、関係者と協議し、回収計画が作成されました。


今回の回収班は3班になりました。第1班は2泊3日コースで、シデロスタット分解を主業務とします。第2班は1泊2日コースで、トラックへの搬入と熊本から香川への移送が主業務となります。第3班は東かがわの倉庫への搬入と車両手配などの後方支援が主業務です。

さて、回収の日が来ました。第1班3人は香川を夕方、出発し瀬戸大橋経由で下関のSAで一泊です。

シデロ搬出作業_003
瀬戸大橋を渡ります。

シデロ搬出作業_004
瀬戸内海の夕暮れです。

シデロ搬出作業_005
23時前に下関SAに到着です。今晩はここで宿泊です。

シデロ搬出作業_006
関門橋の夜景です。

シデロ搬出作業_008
夜が明けました。

シデロ搬出作業_009
九州に向かって関門大橋を渡ります。

シデロ搬出作業_011
2012年6月1日朝、福岡に仕事で出張中だった会員と制御回路関係のプロである木村氏が加わり、5人が熊本市立博物館に集合しました。全員で搬出経路を再確認。
分光室は地下1階部分になります。

シデロ搬出作業_013
屋上のシデロスタット本体(太陽追尾赤道儀)を確認に向かいます。

シデロ搬出作業_014
建物と建物の間に乗っかっているように見えるのが、スライディングルーフです。

シデロ搬出作業_017
屋上というか屋根の上です。

シデロ搬出作業_018
スライデイングルーフを開けます。

シデロ搬出作業_016

シデロ搬出作業_026
屋上スライデイングルーフでのシデロスタット本体の分解はヨシカワ光器研究所 吉川代表と電気回路の専門家 木村氏に行ってもらうことになりました。

シデロ搬出作業_021

シデロ搬出作業_028
この日は湿度が高く、汗が噴き出てきます。
その中での重量物かつ精密品の分解ですから大変です。

シデロ搬出作業_022
分光室の作業も開始です。

シデロ搬出作業_012
3人で床にボルト締めされている分光機器を外して、室外に搬出します。

シデロ搬出作業_024

シデロ搬出作業_025

シデロ搬出作業_030
お昼ごはんに熊本城内のレストランに向かいました。

シデロ搬出作業_029
望遠鏡のプロお二人から、望遠鏡談義をお伺いできました。

シデロ搬出作業_034

分光室内の機器は、15㎝屈折望遠鏡を残すだけになりました。

シデロ搬出作業_035
鏡筒と架台ポールを固定しているボルトを外していきます。

シデロ搬出作業_001
屋上スライディングルーフ内も分解が進んでいます。

シデロ搬出作業_002
追尾装置はとても頑丈なもので、分解作業は困難なものでしたが、人力で持ち運び可能なレベルまで、分解されていきました。あとはフレームを残すだけになりました。

シデロ搬出作業_047

屋上から、1階へは、ロープでつり下げて降ろすことになりました。4人で上からつり下げ、1人が1階からロープコントロールするようにして、作業を進めました。全員で作業を進めたため、写真記録できていかなったことに後で気づくことになります。この日の閉館間際になんとか予定作業を終えることができました。木村氏と出張中の会員は翌日の仕事のため、熊本から離れます。

シデロ搬出作業_040
3日目の朝、前日の夜に香川を出発し愛媛から大分にフェリーで渡った第2班のトラックが熊本市立博物館に到着しました。第2班は会員のS氏といつも協力してもらっている建築業ハウスサービスの長町さんです。

シデロ搬出作業_036

分光室外に搬出していた分光ユニットを1階の搬出口まで運びます。台車とエレベーターが使えるので順調に作業が進みます。

 

シデロ搬出作業_044
各ユニットが出された分光室内ではユニットのボルト位置をY氏が、根気よく書き写してくれていました。写真はそれをもとにユニット配置図にしているところです。

シデロ搬出作業_038

シデロスタットを説明してい大型展示ボードも持ち帰ることにしましたが、鉄フレームからの取り外しができず、苦労していていたところ、エンジン展示物の搬出作業をされていた引っ越し業者の方が見かねて、手助けして下さいました。ありがとうございました。

シデロ搬出作業_041
熊本から香川までの長距離輸送で機器が傷まないように積み込みます。

シデロ搬出作業_042
トラックへの積み込みは予定より早く11時にできました。

シデロ搬出作業_045

シデロ搬出作業_046
無事に熊本市立博物館内での作業を終了しました。次は熊本から香川へのおよそ8時間の移動です。東かがわ市の倉庫への搬入は翌朝から第3班も加わって行いました。


天体望遠鏡博物館 大型望遠鏡展示棟での組み立て

~続く~

 

 

 

 

 

 

収蔵望遠鏡の一覧はこちら

天体望遠鏡博物館

開館日

開館日

Copyright © Museum of Astronomical Telescopes, All rights reserved.